分譲住宅を購入するときの注意点とは?後悔しないためのポイント

       
公開日:2023/02/10  

これから分譲住宅を購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。オーダーメイドの注文住宅と比較して安い値段で購入できるメリットはありますが、入居してからトラブルに巻き込まれないように、契約を締結する前に確認しておきたいことを紹介します。今後の参考にしてください。

分譲住宅を購入するときの注意点

いくつかの注意点を見ていきましょう。初期費用が安く抑えられている理由を確認してください。

アフターサポートがあるか確認する

住宅を引き渡してもらった後からが、施工会社との本当の付き合いの始まりです。内見のときに気が付かなかった部分が気になることもあるでしょう。そのようなときに施工会社の十分なアフターサポートが受けられないと辛い思いをしてしまいます。建物の保証期間や定期点検の内容も確認しましょう。

周辺環境をリサーチする

内見は休日の日中に行われることが多いでしょう。そのため、平日の早朝や夜間の様子は分かっていない可能性があります。住宅の前の車の通行量やスピードだけではなく、近所にある公園などもリサーチしましょう。住みやすい環境であれば問題ありません。

購入価格の内訳を確認する

一般的に、カーテンレールや網戸などはオプションとして追加費用が発生する場合があります。見積書の内訳をきちんと確認しましょう。追加費用がいくら発生するのか理解しておくと、急な出費に慌てなくなります。

安さの理由を確認する

建物を建築するときのコストを抑えている場合、購入価格は安くなります。しかし、初期費用が抑えられるぶん、メンテナンス費用が高額になるケースが珍しくありません。建物を建築するときの素材や外壁の塗料なども確認しましょう。

内見のときは細部まで確認する

ドアの歪みがないか、水回り設備に異常はないかなどのチェックを行います。何となく室内の様子を確認するだけで終了しないようにしましょう。

点検口がある住宅を選択する

キッチンや天井などに点検口が設けられていない場合は注意しましょう。長い期間生活を送ることになるので、メンテナンスが必要になります。点検口が無いと床下や屋根裏の点検ができないので困ります。

未完成物件の引き渡しには注意する

基本的に完成した建物と土地に対して取引を行います。未完成物件の状態で取引を行うと、完成した物件が予想とは異なる場合も珍しくありません。必ず完成するのを待ちましょう。

分譲住宅を購入するメリット

メリットを3つ紹介します。近所の人が同じような価値観や考え方を持っているので、生活を送りやすいでしょう。家族構成も似ているので子供が通う学校も同じになる可能性があります。

安く購入できる

注文住宅のようにオーダーメイドではないので、そのぶん費用を抑えられます。手頃な価格で購入できるように、素材を大量に仕入れて同じような規格の建物を建築するようにしています。マンションではなく戸建て住宅に早く住みたい人におすすめです。

すぐに入居できる

完成物件を取引するので、契約を締結してから着工する注文住宅のように入居まで待つ必要がありません。そのため、子どもの入学式までに間に合わせて入居したいと考えている家族には適しているでしょう。

物件の立地が良い

子どもが通う学校に近く、駅やバス停にも近い場所に建てられている場合がほとんどです。また、近所の住民は同じような価値観を持っている人や、同じような家族構成の人たちなので生活しやすいでしょう。

分譲住宅を購入するデメリット

2つのデメリットを紹介します。オーダーメイド住宅ではないので、さまざまな制約を受けます。

間取りや仕様に制限を受ける

現在所有している家具や家財を置けるスペースが無いと悩む人もいます。間取りや仕様は決まっているので変更できません。

住宅の外観がほぼ同じ

近所の人と似たような外観デザインの住宅に住みたくない人にはおすすめできません。

分譲住宅購入で後悔しないためのチェックポイント

焦って契約してはいけません。一度冷静に考える時間を確保するためにも、持ち帰ってみましょう。

後悔しないためにチェックする

入居してから後悔しないために、いくつかのポイントを確認しましょう。たとえば日当たりですが、一般的に南向きの物件は1日中日当たりが良くなっています。午前中に日当たりが良いのが東向き、午後に日当たりが良いのが西向きとなります。

小さい子どもが学校に通うためには、早起きしなければいけません。子どもの早起きをサポートするためには、南向きまたは東向きの住宅が良いでしょう。そして、収納スペースの広さも確認しておきましょう。現在所有している家具や家財をすべて持って行けるのか判断できるようになります。

まとめ

契約を締結するときは焦ってはいけません。住宅の購入は大きな買い物になるので、自分が納得できたときに購入しましょう。焦って契約書にサインした後に、不満が出てきても遅い場合があります。

また、初期費用が抑えられている場合がほとんどなので、初期費用だけではなくランニングコストも計算しておきましょう。思っている以上にお金が必要になるかもしれません。内見のときは細部まで確認してください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

住宅を購入する際、選択肢として「分譲住宅」と「建売住宅」があります。どちらも土地と建物がセットで販売されるという点では共通していますが、その内容には大きな違いがあります。この記事では、分譲住

続きを読む

新築の注文住宅を建てるには、住宅にかかる費用はもちろん、外構工事や家具・家電など、さまざまな費用が必要になります。そんなとき、役に立つのが補助金や助成金などの制度です。今回は、埼玉県でお得に

続きを読む

埼玉県は、東京に隣接していることからベッドタウンとしての役割がありますが、一方で自然豊かな一面も持ち合わせているため、エリアによって魅力や住みやすさが異なります。そこで今回は、埼玉に住むなら

続きを読む

分譲住宅の手頃な価格に魅力を感じつつも、安かろう悪かろうなのではと不安を抱いていませんか?実は、分譲住宅の価格の秘密には納得の理由があります。本記事では、分譲住宅が安い本当の理由と、購入時の

続きを読む

マイホーム購入を考えている方、分譲住宅に興味はありませんか?手頃な価格で新築に住めるメリットがある一方で、本当にこの家で良かったのかと後悔する人も少なくありません。本記事では、分譲住宅を選ぶ

続きを読む

マイホーム購入を考えている方の多くは、少しでも安く家を手に入れたいと考えているのではないでしょうか。実は、分譲住宅でも適切な方法と時期を選べば、値引き交渉が可能な場合があります。本記事では、

続きを読む

マイホームを購入する際には、分譲住宅も選択肢に入ります。分譲住宅は注文住宅より費用が抑えられたり、住宅そのものを自分の目でチェックできたりといったメリットが豊富です。 なかには駅や買い物をす

続きを読む

理想のマイホームを手に入れたいという方のなかには、分譲住宅を検討する方もいるのではないでしょうか。分譲住宅を購入する際は、信頼できる業者を選択する必要がありますが、それと同時に、住宅性能や実

続きを読む

分譲住宅をはじめとしたマイホームの購入は、何月がいいのでしょうか。月ごとに住宅の値段相場などが変わりますが、できる限りお得にマイホームを手に入れたいものです。本記事では住宅購入のおすすめ月や

続きを読む

住宅購入を検討する際、分譲住宅が選択肢に挙がります。しかし、分譲住宅と建売住宅・注文住宅の違いがはっきりとわからない人もいるでしょう。そこで本記事では、分譲住宅の特長について徹底的に解説しま

続きを読む